私はウォーキングが好きで、ウォーキング中の時間を、なんとか有効活用できないかと思って
たんですね。それであみだしたのが、ウォーキングkindle(キンドル)。
最初は画面が揺れるので、ウォーキングしては酔ってと繰り返してたんですが、慣れれば以外に
イケるもので。
ただ、Audibleはどうなんだろうと。無料とか言ってるけど、何が無料なんだよと。
そこで思い切って使ってみたわけなんですが、Audibleにしてからというもの、読書も
ウォーキングも、超絶捗るんですよ。マジで。
こんなことなら、もっと早くからAudibleを使っておけばよかった。
ってわけで、Audibleにしたらウォーキングが超絶捗りましたって話をしようかなと。
この記事を読んでわかること
・Audible(オーディブル)って何? → Amazonのオーディオブックサービス
・何がそんなにいいわけ? → 読書+運動の習慣化
・無料で読めるの? → 初月は無料。2ヵ月目以降は月1500円で1冊無料。
・こんな人には正直向いてない → 速読スキル持ってる人とか
ちなみに、ウォーキングが習慣化できてから、4カ月でマイナス10kgを達成しています。
キチンと歩くことを習慣化できれば、スルスル痩せます。
普段、ウォーキング頑張ってる人で、ウォーキングの時間も有効活用しちゃおうぜって
考えてる人には、役に立つ記事になってと思います。
Audible(オーディブル)ってそもそも何なの?
みんな大好きAmazon(アマゾン)が提供している、音声ブックサービスのことを言います。
音声ブックとは、字の通りなんですが、プロのナレーターが朗読してくれて、まさに「聴く読書」が
できるオーディオ形式の本のことです。
オーディオブック自体は、他にも展開しているところがあるんですが、品揃えと、新書がいち早く
読めるって言う点で、AmazonのAudible(オーディブル)が頭一つ抜きんでてるんですね。
利用シーン
✅ウォーキングやランニング中【オススメ】
✅トレーニング中
✅通勤・通学などの移動中
✅家事の合間に
個人的にはウォーキング一択。
車の中でボーっと聴くのもありなんですが、ウォーキングが捗りすぎる。
何がそんなにいいわけ?

ウォーキングして、なんか頭スッキリするなーって経験ないです?
ウォーキング中って、めちゃくちゃ創造性が高まるんですよ。
■ TEDで紹介されている、ウォーキングミーティングのメリット
見るのが面倒な人向け
・現代人は1日に9.3時間座って過ごしていて、7.7時間の平均睡眠時間より多いよ
・身体活動の欠如は、より深刻な病気(癌とか心臓病とか糖尿病とか)とも関連してるよ
・一方を達成するには他方を犠牲にしなければならないと思ってたけどちがったよ
・型にとらわれない考え方ができるようになるよ
そんな頭さえまくってる無敵タイムに読書すると、やっぱり理解も普段の数倍良いんですよね。
通常の読書だと読んだあと、「あれ?なんだっけ?」と読んだはずなのに頭に残ってないって結構
あったりするんですが、それが格段に減りました。
これだけでも大収穫だったんですが、何より時間がめちゃくちゃ有効に使える。
今までは、ウォーキングに1時間、読書は細切れ時間にチョコチョコと、みたいな感じだったん
ですが、この時間を一つにまとめることができて、読書への集中力もアップ。
そんなウォーキング中に読書ができるっていうんだから捗る以外に選択肢がないね。
ちなみに、細切れ時間はツイッターの時間とかにあててます。
(もっと有益に使え!っていうのは無しでwww)
Audible + ウォーキング
①ウォーキングが楽しくなる(苦じゃなくなる)
↓
②ウォーキングと読書が習慣化される
↓
③頭良くなりつつ、痩せる!!
↓
①へ
何、このポジティブな循環。
まぁ、ホント試してみてください。
試すだけなら無料です。1冊完全無料
無料で読めるの?
はい。無料で読めるんです。
毎月、金額にかかわらず1冊無料。2冊目以降も会員は30%オフで購入できます。
ちなみに、ボーナスタイトルが毎月1冊無料でもらえます。なので実質2冊無料。
ポッドキャストは聴き放題
サービス利用料は月額1500円かかります。
って、無料じゃねーーって思った人、ちょっと待って。
この月額費用も、初月は無料です。
1冊無料でもらっておいて、聴き終わって解約したとしても、キャンセル料とかかかりません。
無料でもらったタイトルも返却とかしなくてよし。
つまり、少なくとも1冊は完全無料でお試しできます。
さすがアマゾン帝国。太っ腹。
もう一回整理しますね。
✅サービスは月額1500円
✅初月は月額料金、無料
✅毎月、金額に関係なく1冊は無料
✅2冊目以降は30%オフ
✅毎月、ボーナスタイトルがもらえる(これで実質2冊は無料)
✅ポッドキャストは聴き放題
毎月、書籍代に1500円以上の費用をかけている人は、試すだけの価値がほんとあります。
Audible(オーディブル)を30日間無料で試す(1冊どれでも聴き放題)
こんな人には正直Audibleは向いてない

この三つに当てはまる人はAudibleじゃなくていいんじゃないかな。
・そもそも読書にメリットを感じてない
・フォトリーディングや速読を習得している方
・図解、表やグラフを多用する技術本などを中心とする方
万人に向いているってわけじゃないと思うんですよね。普通に紙の本にした方がいい人もいる
だろうし、電子書籍がいい場合もあるだろうし。
そもそも読書にメリットを感じてない
読書にメリットを感じてない人は、そもそもこの記事を読むこともないんだとおもいますが、
読書ってなんかイマイチ意味あると思えないって人は、オーディブルを試してみても、やっぱり
メリットは感じられないかなぁと。
強いて言うなら、読書が苦手で、どうしても苦痛だって人の場合は、もしかしたらオーディブル
の方が向いているって場合があるかもですが、まぁ、それも苦痛であれば無理に続ける必要もない
ので、もっと自身にあった有益な方法見つける方が、時間の無駄にならなくていいですよね。
合う合わないはあるよ。
フォトリーディング、速読などのスキルを持った人
ページをパラパラとめくってるだけなのに、本に書いてあることが大まかに理解できる人って
いますよね。(いるんですよ、ほんと)
そういった右脳で読む読書を身に着けてる人には、全然向いてないです。
聴く読書なんでね。
こういった人は無理せず、せっかく培ったスキルがあるので、オーディブルに手を出すのは
やめましょう。普通に速読した方がはやい。
図解、表、グラフが多い技術書など
まぁ、ぶっちゃけ読んだことないのでイメージです。すみません。
ただ、グラフとか表はオーディブルでは表現しにくいのでやっぱり向いてないです。
これ系は、ずっしり重いけど、書籍を買って、手元に置いておいたほうがいいかも。
相性が良いジャンル
自己啓発本とか、学習本はオーディオブックにもってこいですね。
英語の教材とかもうね、普通にバグってる。

普通に買えば6000円
Audibleなら無料で手に入ります。
無料体験で「究極のリスニング 5本セット」を手に入れる
Amazonって、無料のオファーがいつまで続くか正直わかんないんですよね。
十分に会員数確保できたら、彼らも大枚はたいて会員獲得する必要もなくなってくるわけなので、
無料オファーがあるうちに是非1回は試してみてくださいね。
Audible(オーディブル)を30日間無料で試す(1冊どれでも聴き放題)
今日は以上です。