ダイエットに関する情報って、今すぐ試したくなるような情報から、眉唾ものの情報まで、
ホント千差万別で、結局何を知っておけばいいのってなりません?
はい。私はなりました。
「ダイエット情報なんてTwitterの情報で十分」
「ググればOK」
いえいえ、始めたばかりの初心者こそ、書籍で学ぶべきです。
情報が整理されていて、効率的に短時間で理解できるからです。
Twitterやら、Googleで検索するときって、そもそも検索するためのワードが必要です。
悩みが抽象的であればあるほど、検索って難しいですし、時間がかかるものです。
なので、サクッと本で必要な知識を身に着けちゃいましょうよって感じですね。
ちなみに、私は約4カ月でマイナス10kgのダイエットに成功しております。
ぶっちゃけ、10kgくらいであれば誰でもできるレベルだと思っています。
そんな私が、ダイエットで役に立ったオススメ書籍をサクっとご紹介します。
ダイエットの方法論はこの1冊で十分
ダイエットのきっかけをよく聞かれますが、体重115kgの頃に同棲していた彼女が「私、太ってる人はタイプじゃないって言ったよね?」と出ていってしまい、復縁したくて短期間で無理やり10kg減量したら「太ってるとかじゃなくてあなたがもう好きじゃない」と言われたことです。https://t.co/8N6N6dRgbJ
— 朽木誠一郎 @医療記者の40kgダイエット (@amanojerk) June 17, 2020
ダイエットの方法論としては、正直、目新しいかといわれれば、全然そんなことはないんですが、
いわゆる原理原則をベースに、著者自身の経験と、医療記者という肩書ならではのエビデンス付きの
説明で、非常に明快に説明してくれています。
・なぜ、ダイエットしなきゃいけないのか?
・なぜ、多くの人はダイエットに失敗するのか?
・具体的に何をしなければいけないのか?
・どうやったら続けられるのか?
このあたりの疑問がスッキリするので、読んだその日から始めてみたくなります。
ちなみに、私もダイエットを始める際に、Amazonや楽天のレビューを読み漁って、
この書籍を購入し、大まかに著者の方法を実践することで、無理なくダイエットに成功する
ことができました。
ダイエットを継続するためには習慣化が必要
「医療記者のダイエット」でも触れられる項目ではありますが、どんな方法のダイエットにおいて
も、結局継続ができなければ、絶対に結果はでないわけです。
身に着けた方法論を実践し続けるだけの継続力、言い換えれば、いかに習慣化させるかが重要と
なってくるわけです。
習慣化についての書籍は、私も何冊も読み漁りましたが、とりあえずはこの「超習慣術」を読ん
どけばOKってくらい、網羅的に情報がまとまっており、最初の一冊には非常オススメできます。
①20秒ルール
→20秒の手間を減らすことで取り掛かりやすくする。
例:トレーニングウエアを着て寝る
②マジックナンバー4
→週に4日以上、8週以上続ける方が習慣化しやすい。
③起きてすぐの時間を使う
→コチゾールの力で身に付きやすくなる。
④スモールステップ
→目標までのプロセスを細分化し、取り掛かりやすくする。
⑤if thenプランニング
→「○○したら、△△する」とアクションをあらかじめ決める
例:晩御飯前に、ウォーキングする。
① ~ ⑤は全部実践してもらいたいくらい重要ですが、全部が無理なら、取り入れられるものから
取り入れてみてください。効果を実感できるんじゃないかなぁ。
ちなみに、Amazonのオーディブルの無料トライアルをまだ試していない方であれば、
オーディブルで読むことをオススメします。
登録後、30日間は完全無料。30日以内に解約すれば、キャンセル料など一切費用がかかりません
し、読んでしまった本を返せともいわれません。ただただ、1冊無料で読めちゃいます。
30日間無料で1冊読み放題。「超習慣術」を無料で読む
この記事でも詳しいオーディブルの解説しているので、興味ある方はどうぞ。
正しい知識で”健康的な食事”とは何かを押さえる
最後は、食事です。
ダイエットにおいて、運動はしなくても痩せられはするんですが(オススメしません。リバウンドし
やすいから)、食事はキチンとコントロールしないと絶対に痩せられません。
それくらい重要な食事なんですが、殊にダイエットのこととなると、皆さん体重を減らすことに
ばかり目が行ってしまい、肝心の「健康な食事」という意識がすっぽり抜け落ちてしまうわけです。
そこで本書がオススメなんですが、小難しそうなタイトルで取っつきにくそうではあるんですが、
書いてる中身はいたってシンプルです。
「何を取り入れるべきで、何を取り入れないべきか」ということを信頼のおけるエビデンスを
基にに紹介してくれているんです。
地中海食 = オリーブオイル + ナッツ + 魚 + 野菜 + 果物
以上です。超シンプル。
つまりダイエットにおいても、これらの食材を中心にメニューを組んで行けば言いわけなんです。
くれぐれも、巷で時々ブームになる、「〇〇が健康に良い」的なものに騙されないでくださいね。
エビデンス重視で。
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を無料で読む
今日は以上です。